アルミケースのシルバーに合うカラーのベゼルの内蔵ドライブを探していたのだが、2010年前後ぐらいからシルバー系の新品の入手が困難になっていたようで、ホワイトのPioneerのブルーレイ・ドライブをヤフオクでゲットすることになる。
動作確認済みとの触れ込みだったが、トレイの開閉がスムーズでない点と『ベルリン・コンサート』のブルーレイの『オテロ』から『カルメン』を再生する際に回転音に含まれる異音が大きくなる点が気になっていた。
トレイの開閉については、秋葉原の千石電商に向かい直径25mmの角ゴムベルトを購入し、ゴムベルトの太さについては1.6mmだとゴムの張力が強すぎてモーターが回らず、0.95mmだと軽快にトレイが開閉し、1.2mmだとやや重厚感を感じさせるトレイの開閉スピードになる点を確認しながら、ゴムベルトを交換することで修理完了。
特定のブルーレイ再生時における異音については、レンズ部の反射光を見ないように注意しながらブルーレイ・ドライブを分解掃除し、エアー・ダスターで内部に溜まったホコリ等を飛ばした後、軸に当たるスピンドル・モーター部分のディスクとの接触面と上蓋をウェット・ティッシュで拭いていき、一休み。
ファームウェアを1.13にアップした際のデフォルトの設定がパイオニアの静音モードだったからかもしれないが、ここまでの作業でWindows10でのブルーレイ再生時における異音は解消されており、残された課題はLinuxでブルーレイを再生する際に同様の現象が再現することであったが、カーネルを4.14.18から4.15.3にアップデートする過程でWindows10で実現されていたであろう静音モードが引き継がれるようになったからであろうか、Linuxでも異音は解消されることになった。
中古のBluray・DVDドライブの購入はコワイなと感じていたのだが、当面はこんな感じで手を加えていき、それでもドライブを認識しない等の故障に行き当たれば、それはそのときに新品を購入すればよいだろうとの見通しを抱いており、しばらくは様子をみていきたい。
それでは。
# 補足
ディスク再生時に異音が再発したので、シルバーストーンのケース下部にあるレールにドライブを収納する5インチベイをガチッとはめ込み、ネジをしっかり締めることによって、ドライブのがたつきを抑え、異音を解消することになった。ここに至るまでピックアップレンズのレーザー出力調整からレンズ下部のレールのメンテナンスまで気になった要素を1つずつチェックしていったのだが、物理現象として理解して対処していくことが問題解決の道につながったのだろうか。10年物のブルーレイ・ドライブなので今後も何か色々あるかもしれないが、それはその時に改めて。では。
Pioneer BDR-S03J-Wを修理して
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.suzuki-labor.com/mt/mt-tb.cgi/3245
この記事について
このページは、Suzuki TakashiがFebruary 17, 2018 4:17 PMに書いた記事です。
ひとつ前の記事は「それでもMac Proを購入する人達について」です。
次の記事は「このブログに対する不正アクセスによるハッキング(攻撃/改竄)を乗り越えて」です。
August 2023
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Trackbacks
- 自我意識と言語との構造的矛盾(哲学はなぜ間違うのか?)
- 英検の対策を練る(英検の対策を練る)
- 英検対策の流儀【英検対策】(英検対策の流儀【英検対策】)
- TOEIC対策!【TOEIC対策はこれで十分】(TOEIC対策!【TOEIC対策はこれで十分】)
- トーイック(TOEIC)対策 トーイック攻略のコツ(トーイック(TOEIC)必勝マニュアル)
- TOEICスコアナビ【TOEICは簡単!】(TOEICスコアナビ【TOEICは簡単!】)
- $確定申告⇒戻ってくるかor納めるか。資料を整理、必至に計算(明日への道しるべ@ジネット別館)
- どちて坊やは人気者(TOEIC得点うなぎ上り者養成ギブス)
- うっかりハチベエ物語(TOEIC得点うなぎ上り者養成ギブス)
Recent Posts
- (さらに続)このブログに対する不正アクセスによるハッキング(攻撃/改竄)を乗り越えて
- (続)このブログに対する不正アクセスによるハッキング(攻撃/改竄)を乗り越えて
- このブログに対する不正アクセスによるハッキング(攻撃/改竄)を乗り越えて
- Pioneer BDR-S03J-Wを修理して
- それでもMac Proを購入する人達について
- アメリカが大変な時期を迎えているなか、偶然目にしたASKAの700番を拡散するとどうなるか?
- 読売やNHKのダメ連中へ–––電車の運転手が仕方がなく立ちションしたって構わないだろう!!そんなこと記事にしてんじゃねえ!!
- The Beginning of the End
- 最近の社会状況を理解するためにーアメリカ、フランス、ドイツのWikipediaの「ニュー・ケインジアン経済学」、「新しい新古典派総合」、「新古典派総合」、「新しい古典派マクロ経済学」、「AD-ASモデル」、「ポスト・ポリティクス」、「メタ・ポリティクス」、「ポスト・デモクラシー」、「第二の近代」の項目を読んで考えたこと
- Google Person Finder: 2016 熊本地震に関して。
- 現代の哲学における幾つかの課題を取り巻く状況を理解するためにーアメリカのWikipediaの「ポストモダニズム」、「ポスト・ポストモダニズム」、「メタモダニズム」、「リモダニズム」、「ポストモダニズムに対する批判」、「ポストモダニティ」、「ミシェル・フーコー」の項目を読んで考えたこと
- 一般論として法を取り巻く状況を理解するためにードイツ、フランスのWikipediaの「法哲学」、「法治国家」、「規範のハイアラーキー」の項目を読んで考えたこと
- 国際法や国内法を取り巻く状況を理解するためにーアメリカのWikipediaの「国際公法」、「国際法理論」、「高次の法による支配」、「法哲学」、「法の抵触」の項目を読んで考えたこと
- エドワード・ドレー、ダーキン・ヤン、ジェームズ・ライド、マイケル・ピーターセン、他によるResearching Japanese War Crimes Records Introductory Essaysを読んで
- フランスにおいて福島の原発事故はどのような論点で語られているのかーフランスのWikipediaの「福島原発事故による公衆衛生に対する影響」の項目を読んで考えたこと
- 検査に協力した被験者のオーダー、生活環境に存在しているリスクのオーダー、そして疫学的に認められる低線量放射線のリスクの関係について
- オリバー・ストーン、ピーター・カズニックによる"Untold History of the United States"を読んで、パート2
- オリバー・ストーン、ピーター・カズニックによる"Untold History of the United States"を読んで
- Roth Audio Oli10シリーズで5.1chを組んでみて。
- 『最後の審判を生き延びて 劉暁波文集』を読んで
- 福島の事故における日本のメディア、行政の担当者、専門家、法曹関係者の対応を考慮する際、現代哲学におけるどの問題が共起されるのか、パート2ーフランス、ドイツのWikipediaの「ポストモダンの条件」、「脱構築」、「言葉と物」、「ポストモダン」、「フーコーとハーバーマスの論争」の項目を読んで考えたこと
- 福島の事故における日本のメディア、行政の担当者、専門家の対応を考慮する際、現代哲学におけるどの問題が共起されるのかーフランス、ドイツのWikipediaの「ポストモダン」や「ポスト構造主義」等の項目を読んで考えたこと
- 現代の国際法の何が問題かーフランス、ドイツのWikipediaの「国際公法」と「国際法」の項目を読んで考えたこと
- Focal Chorus 705Vが配送されて
- オルター・グローバリゼーションの高まりについて、パート2ーアメリカのWikipediaの「グローバリゼーション」、「反グローバリゼーション運動」の項目を読んで考えたこと
- ネオリアリズムやネオリベラリズムにおける現状認識やこれまでに行われた議論の何が問題かーフランス、ドイツ、アメリカのWikipediaの「コンストラクティビズム」、「アレクサンダー・ウェント」の項目を読んで考えたこと
- ネオリアリズムの何が問題かードイツ、フランス、アメリカのWikipediaの「ネオリベラル・インスティチューショナリズム」、「国際関係論におけるネオリベラリズム」、「ネオリアリズム」の項目を読んで考えたこと
- 多国間主義の現状と個人的なアクターの興隆についてーフランス、ドイツ、アメリカのWikipediaの「ジョセフ·ナイ」、「ネオリベラル・インスティチューショナリズム」、「ソフト・パワー」の項目を読んで考えたこと
- Roth Audio Oli10が配送されて
- オルター・グローバリゼーションの高まりについてーフランス、ドイツ、イタリアのWikipediaの「世界化」、「グローバル化に対する批判」、「ノー・グローバル運動」の項目を読んで考えたこと
- ジョン・W・ダワーの『昭和』を読んで
- Inspiron531sの電源ユニットをPS2-T350EFに交換して
- 閑話休題、BenQ EW2730Vのレビューについて
- 新自由主義の何が問題であったかーアメリカのWikipediaの「新自由主義」「インサイド・ジョブ(映画)」「エンロン(映画)」の項目を読んで考えたこと
- ワシントン・コンセンサスの何が問題か、パート2ーアメリカ、フランス、ドイツのWikipediaの「ワシントン・コンセンサス」の項目を読んで考えたこと
- ワシントン・コンセンサスの何が問題かーフランス、ドイツ、イタリアのWikipediaの「新自由主義」や「反自由主義」の項目を読んで考えたこと
- 福島の事故の背景を把握するためにーアメリカのWikipediaの「地球温暖化に関する議論」の項目を読んで考えたこと
- P3間(アメリカ、イギリス、フランス)における核軍縮に対する視点の違いやP5間(アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国)の核政策に対するNAM(非同盟運動)の影響を伝えてこなかった日本国内のメディア、専門家、行政の担当者(政治家を含む)のミスリーディングと福島の事故を比較しながら何を理解することが妥当であるのかーアメリカのWikipediaの「核拡散防止条約」等の項目やWikiLeaksによって公開されたP3の見解の違いに関するアメリカの公電を読んで考えたこと
- 福島の事故における日本のメディア、行政の担当者、専門家の対応について世界から何を学ぶことが妥当であるのかーフランスとアメリカのWikipediaの「国家のエネルギー政策に対する福島の事故の影響」等の項目を読んで考えたこと
- 何故、メディア、行政の担当者、専門家は福島の事故を過小評価し続けたのか、そしてそこから何を学ぶことが妥当であるのかーフランスのWikipediaの「ノーム・チョムスキー」等の項目を読んで考えたこと
- 何故、メディア、行政の担当者、専門家は福島の事故を過小評価し続けたのか、そしてそこから人として何を学ぶことが妥当であるのかーアメリカのWikipediaの「ノーム・チョムスキー」等の項目を読んで考えたこと
- 何故日本の行政の担当者や専門家は低線量の外部被曝および内部被曝を安全であると言い続けたのかーアメリカのWikipediaの「劣化ウラン」の項目を読んで考えたこと
- 1975年にBithellとStewartがOxford Survey(OSCC)を再検討した論文に対して一考察
- CERRIEによる報告をICRPの勧告と比較して考えたこと
- フランス科学アカデミーとフランス国立医科大学、Académie des Sciences - Académie nationale de Médecineによるレポート(2005)をICRP2007年勧告と比較して考えたことー放射線によるDNAの傷にともなうゲノムの不安定性に対するリスクを細胞の自己修復機能や防御メカニズムの範囲内におさめることが求められている
- ECRR2010年勧告をICRP2007年勧告と比較して考えたこと
- BEIR VII報告をICRP2007年勧告と比較して考えたこと
- 被曝線量について理解を深めるためにICRP2007年勧告(Pub.103)を眺めながら考えたこと
- 原発報道と福島の子供たちについて
- 欧米において原発はどのような論点で語られ、WHOのFAQを通じて現在の日本はどう把握されているかについて一考察
- 日本人のメンタリティとしては許容され難い話だろうが、あらゆるものを変えるために。
- 原発報道と日本人のメンタリティについて
- 東北地方太平洋沖地震とスマトラ島沖地震を比較して
- 閑話休題、子供が喜ぶだろう缶コーヒーのおまけをPC周辺の飾りとすることについてー趣味は社会的にどこまで許容されるのか
- 桜人としてぶらり。
- 4/5〜4/6、ドイツ気象庁(DWD)の日本における放射性物質の拡散に対する予測について一考察
- 暫定基準値を超える農作物と風評被害について一考察
- 一見すると無関係な、TOEIC900不要論と福島原発報道との関連性について一考察
- The nuclear crisis in Fukushima and some of the Japanese problems
- 3/21〜3/22、ドイツ気象庁(DWD)の日本における放射性物質の拡散に対する予測について一考察
- 福島の原発について一考察、現状認識と対応
- 福島の原発について一考察
- Google Person Finder: 2011 日本地震に関して。
- BackTrack 4 Final R2でインターネット接続を有効にする方法
- 近現代の民主主義についてー考察。
- GeForce210をOracle Solaris 11 Express及びFedora 14と共に使用し、Xを起動する方法。
- 第160回TOEIC、経過報告。
- のんびりと、パート43。
- 現代中国に対する欧米の見方について一考察。
- How to draw up a slightly more complicated table with LaTeX
- 本調子ではない。
- 近年の経済における風説を眺め考えていること、パート4(全然専門的な話ではなく経済学とは全く関係がない..)。
- 振り返って新卒の就職活動と離職活動について考えていること。
- そろそろ次に読み込む本の候補を決める必要がある訳だが。
- それで話は続くことになる、パート2。
- 劉暁波の著作を読んで、パート2。
- のんびりと、パート42。
- さて通常モードに戻るか、パート4。
- チョコレートの美味しい食し方について考えていること。
- これまでの記事総数が1548件か。
- 最近やや押しの強い投稿が続いたので、閑話休題、パート4。
- ここ数年の慣例と言うことでセンター試験を解いてみた。
- 近年の経済を眺めて考えていること、パート3(話していることは昨日と同じだが..だったら繰り返すなと言われそうだが..)。
- 近年の経済を眺めて考えていること、パート2。
- 近年の経済を眺めて考えること(学問的な話は一切していない..)。
- 我が身を振り返って、パート3(我が周辺を振り返ってといったタイトルが妥当かもしれない)。
- 我が身を振り返って、パート2(我が周辺を振り返ってといったタイトルが妥当かもしれない)。
- 我が身を振り返って(我を眺めて何があるのか、言い訳しか残らなかったとしても価値がないとはならないことを祈るばかりだが..)。
- 小さな話が続くが昨日の附属校に関する記事の何が問題か(教員側の視点でなく学生側の視点で記事を書いたつもりだが、それがさらなる問題に繋がるのだろうか..)。
- かなり小さな話題になるが大学に併設される附属校について考えていること。
- 最近やや押しの強い投稿が続いたので、閑話休題、パート3。
- 該当する組織の内部にいなければ適切な批評を行えないといった幻想について、一考察。
- それで話は続くことになる(今日は元旦にあたるが..)。
- 劉暁波の著作を読んで(闘うということがテーマになる..)。
- 何を書くかな。
- 今日は号外だからざっくばらんに思うことを語るか。
- 学生時代はジーニスト..と呼ばれていた私..が6000円のジーンズについて考えること。
- やっぱり、ほのぼの路線になるでしょ。
- 最近やや押しの強い投稿が続いたので、閑話休題、パート2。
- 第159回TOEIC、経過報告。
- と或る新書を購入して(多分問題発言として扱われるのだろうか)、パート1。
- 昔話ばかりしていても仕方がないのだが、所謂文科系の専門課程に所属して考えていたこと(今回は全く専門的な話ではない)、パート3。
- これを語るには時期が早いのだが、所謂文科系の専門課程に所属して考えていたこと、パート2。
- これを語るには時期が非常に早いのだが、所謂文科系の専門課程に所属して考えていたこと、パート1。
- 問題の多い発言が続くが、専門課程での外国語教育を振り返って。
- 最近やや押しの強い投稿が続いたので、閑話休題。
- TOEIC800〜860が示すことについて、一考察、パート2。
- TOEIC800〜860が示すことについて、一考察。
- 問題の多い発言が続くが、OBにとって早稲田とは何だったのか、パート2。
- 問題の多い発言だが、OBにとって早稲田とは何だったのか、パート1。
- 問題が溜まっているようだが。
- How to start Oracle Solaris 11 Express build 151a installed on the secondary HDD with the Windows Boot Manager
- 設定を継続中、パート15。
- 設定を継続中、パート14。
- ETS英語リーディング能力リサーチに参加して。
- 配送された商品が届いた様子。
- 久しぶりにのんびりした週末を謳歌するか。
- ヨーロッパは豪雪か。
- Oracle Solarisを試してみて。
- JAVAについて基本書を購入する、パート1。
Archives
月別 アーカイブ
- May 2023 (2)
- April 2023 (1)
- February 2018 (1)
- May 2017 (1)
- December 2016 (1)
- September 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- April 2016 (1)
- June 2015 (1)
- June 2014 (1)
- November 2013 (1)
- August 2013 (1)
- July 2013 (1)
- May 2013 (2)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- December 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- June 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- February 2012 (1)
- January 2012 (1)
- December 2011 (2)
- November 2011 (2)
- October 2011 (1)
- September 2011 (1)
- August 2011 (2)
- July 2011 (1)
- June 2011 (2)
- May 2011 (5)
- April 2011 (9)
- March 2011 (7)
- February 2011 (7)
- January 2011 (22)
- December 2010 (25)
- November 2010 (24)
- October 2010 (29)
- September 2010 (24)
- August 2010 (13)
- July 2010 (22)
- June 2010 (7)
- March 2010 (3)
- February 2010 (24)
- January 2010 (21)
- December 2009 (22)
- November 2009 (20)
- October 2009 (24)
- September 2009 (24)
- August 2009 (15)
- July 2009 (19)
- June 2009 (20)
- May 2009 (25)
- April 2009 (26)
- March 2009 (24)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (20)
- November 2008 (22)
- October 2008 (22)
- September 2008 (24)
- August 2008 (18)
- July 2008 (23)
- June 2008 (23)
- May 2008 (24)
- April 2008 (20)
- March 2008 (19)
- February 2008 (22)
- January 2008 (25)
- December 2007 (20)
- November 2007 (20)
- October 2007 (25)
- September 2007 (28)
- August 2007 (11)
- July 2007 (22)
- June 2007 (27)
- May 2007 (29)
- April 2007 (21)
- March 2007 (24)
- February 2007 (28)
- January 2007 (18)
- December 2006 (19)
- November 2006 (27)
- October 2006 (27)
- September 2006 (28)
- August 2006 (18)
- July 2006 (22)
- June 2006 (26)
- May 2006 (29)
- April 2006 (29)
- March 2006 (28)
- February 2006 (27)
- January 2006 (25)
- December 2005 (26)
- November 2005 (27)
- October 2005 (29)
- September 2005 (26)
- August 2005 (15)
- July 2005 (25)
- June 2005 (30)
- May 2005 (30)
- April 2005 (19)
- March 2005 (7)
Workbooks
- Basic Word List 3rd Edition
- Samuel C. Brownstein (著), Mitchel Weiner (著), Sharon Weiner Green (著)
- SAT、GRE用の語彙が2000語以上収録され、2009年4月に4th Editionが出版される。又、Synonym Testが750題、Comprehensive Testが75題付記されている。2005年8月に国内向けの訳本として『最強の英語ボキャブラリー1700語』が出版され、Synonym Testが500題、Comprehensive Testが50題付記されている。
- 1100 Words You Need to Know 4th Edition
- Murray Bromberg (著), Melvin Gordon (著)
- SAT用の語彙が920語、熟語が184語収録され、2008年6月に5th Editionが出版される。Review, 24題で1週分の知識の確認を、Analogy Review, 15~20題で10週分の確認を、Final Review Test, 150題で46週分の確認を行うことになる。1周しただけで定着する程簡単なものではなく、繰り返しが重要なことは他のボキャビル本と同様。音声教材として Wordplay: 550+ Words You Need to Know 2nd Edition が出されており、The Rambling Panthersから始まる7つのドラマに新出語句を散りばめている。
- Kaplan Word Power 3rd Edition
- Kaplan (著)
- SAT、GRE用の語彙が750語収録され、Plug Inの10~15題で1課分の知識の確認を行うことになる。収録語彙の水準は類書よりやや高めで、Plug Inでの設問の尋ね方もやや高度なものになっている。具体的には Fill in the blanks. や Match the word closest to the word that means the opposite. といった形式に苦労した。又、音声教材として Kaplan Word Power (CD) があり、CD2枚の構成になっている。
- Word Smart for the GRE, 2nd Edition
- Princeton Review (著)
- GRE用の語彙が678語収録され、Quick Quizは65課あり、6~15題で1課分の知識の確認を、Final Exam Drillの570題で57課分の確認を行うことになる。類書にSAT用のWord Smart、Word Smart Ⅱ等があり、それらを含めて繰り返し訓練するとなると、結構時間が掛かるのは当然だろう。又、音声教材としてSAT用だが The Princeton Review Word Smart CD があり、All or Nothingから始まる14のドラマに228語が散りばめられている。

OpenID 対応しています
OpenIDについて
コメントする